Healthcare
Startup Pitch Competition
ヘルスケアスタートアップコンテスト
ヘルステック・スタートアップの登竜門
人生100年時代をアップデートする
次世代サービスを発掘!
新鋭のスタートアップが最新の技術・ソリューションを発表し、
ここから新たなコラボレーションが生まれる恒例のピッチコンテスト。
厳正な審査を勝ち抜いた注目のファイナリストが、決勝戦で審査員たちと熱戦を繰り広げます!!
飛躍的に注目度の高まる医療・ヘルスケアマーケットで、
ゆりかごから墓場まで、人の「よりよく生きる」を支える次世代サービスのチャレンジを
Healthtech/SUMがサポートします。
ピッチコンテストの特徴
-
今年のヘルステックNo.1が決定
2日目のファイナル(Pitch Final)ではファイナリスト8社が登壇。ヘルスケアの未来をつくる斬新なアイデアや技術を披露!
-
豪華審査員とのQ&Aも注目
5分間のピッチに加え、8分間の審査員とのQ&Aも審査対象。多様な視点での鋭い質問からは、多くの学びが得られます。
-
豊富なメディア露出の機会
日本経済新聞でスタートアップを大々的に紹介し、認知を拡大することができます。読者投票により勝者は決勝へと進めます。
Pitch Finalistファイナリスト
読者投票上位3社を発表!
「Pitch Final(決勝戦)」に出場するファイナリスト
「Pitch Final(決勝戦)」(12月3日開催)出場者のバーチャルピッチ(読者投票)による3社が決定しましたのでお知らせいたします。
これは11月4日付け日本経済新聞朝刊に掲載した広告特集「活躍が期待されるヘルステックスタートアップ」において読者の皆様に「2022年の成長を期待するスタートアップ」として投票していただいた結果によるものです。 多数のご応募、ありがとうございました。「Pitch Final(決勝戦)」では、読者投票上位3社と書類審査選抜5社の合計8社が出場し、優勝を競います。熱い戦いにご期待ください。
読者投票上位3社
-
Milk.株式会社
病理診断を宇宙技術を利用した独自AIによりサポートする
-
株式会社プレシジョン
医療の業務を効率化し、同時に医療の質を上げるAI診療支援
-
株式会社 JINRIKI
既存の車いすに簡単装着で、登山も旅行も災害時の避難も可能に!
書類審査選抜5社
-
株式会社Genics
ブラシをくわえるだけで全自動で確実な口腔ケアを提供します。
-
UNTRACKED株式会社
StA²BLEは立位年齢の計測により転倒リスクを算出し、転倒のない社会を目指します。
-
株式会社ジョリーグッド
精神障害等で離職・休職している方の復職を支援するSST VRサービス emou
-
株式会社Yuimedi
ワンクリックで医療データをクレンジングする「Yuicleaner」
-
メドリング株式会社
東南アジアにおけるスマートクリニックチェーンの展開
※General Prognosticsは業務の都合で当日来場できないため、JINRIKIが繰り上げ出場となりました。
Judge審査員
Requirements募集要項
- 募集期間
- 応募受付は終了しました
2021年10月12日(火)まで
- 賞金・特典
-
100万円
※ 最優秀チームへの賞金・特典です
※ その他スポンサー賞も設定予定です
- 応募条件
-
- 事業領域が、ヘルステックであること(※1)
- 応募時点でサービスインをしている or サービスインの日程が明確になっていること
- 最終審査当日(12月3日)に事業の代表者が会場で自らプレゼンテーションを行えること(※2)
※1 本イベントにおける「ヘルステック」は、人がよりよく生きることを目的としてテクノロジーを活用した事業を対象とします。ヘルスケア、メディカル、介護はもちろん、食生活やHRなどまで幅広く含みます。(各社の判断で適合すると思われる方はご応募ください)
※2 ファイナリストに選ばれなかった企業には11月に日本経済新聞紙上での「紙上ピッチコンテスト」に参加いただき、敗者復活の機会があります。
- 応募方法
-
このページのエントリーボタン(ENTRY NOW)より、必要事項および事業プラン、あれば3分以内の紹介動画URLを登録してください。事業プランは書類審査以外には使用いたしません。また応募書類は返却いたしません。参加費はいただきません(会場までの交通費はご負担ください)。
Time Schedule開催の流れ
- 石見 陽メドピア株式会社
代表取締役社長 CEO(医師・医学博士)
1999年に信州大学医学部を卒業し、東京女子医科大学病院循環器内科学に入局。
循環器内科医として勤務する傍ら、2004年12月にメドピア株式会社(旧、株式会社メディカル・オブリージュ)を設立。
2007年8月に医師専用コミュニティサイト「MedPeer(旧、Next Doctors)」を開設し、現在14万人の医師(国内医師の約4割)が参加するプラットフォームへと成長させる。2014年に東証マザーズ、2020年に東証一部に上場。
2015年より、ヘルステックにおける世界最大規模のグローバルカンファレンス「HIMSS & Health 2.0」を日本に誘致して主催。
現在も週一回の診療を継続する、現役医師兼経営者。
共著「ハグレ医者 臨床だけがキャリアじゃない!」(日経BP社)、その他「世界一受けたい授業」や「羽鳥慎一モーニングショー」など各種メディアに出演し、現場の医師の声を発信。
- 小柴 厳和三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 Head, Center on Global Health Architecture,ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部 部長
国際NGOにて、国際開発・人道支援の豊富な経験を有する。被災地のコミュニティ支援等に従事した後、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社入社。サステナビリティやマルチステークホルダーアプローチに重点を置き、2016年に「Access to Health研究会」を設立。感染症、栄養問題、NCDs、母子保健、サービスデリバリー等におけるヘルスケア・ソリューションの開発に取り組み、デジタルヘルス推進のため海外のスタートアップ等との協業を進めている。現在は、同社Center on Global Health Architectureセンター長を務める。
- 高橋 久美子経済産業省 ヘルスケア産業課 課長補佐
ヘルスケア産業政策では、主にベンチャー支援や国際展開を推進。
過去に2025大阪・関西万博誘致、貿易政策、AIスタートアップでの事業開発等を経験。
- 藤田 豪株式会社MTG Ventures 代表取締役
明治大学経営学部卒。1997年、日本合同ファイナンス株式会社(現:ジャフコ グループ株式会社)入社。
2005年より中部支社投資部に異動し、2015年支社長へ就任。24年にわたり、シードからレーターステージまでの投資、
投資先各社での取締役就任、ファンドの募集など手掛け、自動運転、AI、保育IoTといった分野の企業への投資を行ってきた。
2018年、株式会社MTG Ventures代表取締役就任。MTGグループのコーポレートベンチャーキャピタルとして、これまで
6,000人以上の経営者との出会いによって培われた視点をベースに、「VITAL LIFE」を実現するスタートアップへの投資を行っている。
- 藤本 宏樹住友生命保険相互会社
上席執行役員兼新規ビジネス企画部長兼SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者
東京大学経済学部卒業後、住友生命保険入社。通商産業省(現、経済産業省)出向などを経て、2005年秘書室長、2007年経営総務室長。2011年に新ブランド戦略立ち上げに携わり、2013年からブランドコミュニケーション部長。2017年に日本最大級の広告賞である「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」において、総務大臣賞/ACC グランプリ受賞(フィルム部門Aカテゴリー)。2019年4月から新規ビジネス企画部にてオープンイノベーションを推進。2021年4月より上席執行役員兼新規ビジネス企画部長兼SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者。
- 村山 恵一日本経済新聞社コメンテーター
1992年東北大学法学部卒、日本経済新聞社入社。東京本社編集局産業部に配属、情報通信・エレクトロニクス、自動車、医療、金融などの業界を担当。2004~05年に米ハーバード大学留学。05~09年に米シリコンバレー支局勤務。12年編集委員。15年論説委員を兼務。17年2月から編集局コメンテーター。担当分野はIT、スタートアップ。著書に『STARTUP起業家のリアル』(日本経済新聞出版社)などがある。山形県出身。
- 曽山 明彦一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン 常務理事
東京大学理学部物理学科卒業。 通商産業省(現・経済産業省)入省。 人事院長期在外研究員として米国コロンビア大学大学院卒業(MBA)。 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ヴァイスプレジデント及び複数の欧米系医療機器企業の日本法人社長を歴任。2016年3月より一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパンの理事兼事務局長に就任。
東北大学特任教授、厚生労働省医療系ベンチャー振興推進会議構成員、神戸市や札幌市のアドバイザー他も務める。
- 横松 知咲子(医師、M.D)
小児科医、現在は勤務医として、集中治療/救急部門でこども達の診療に携わる。臨床を継続しながら、2017年から「Health 2.0」の運営に参画。今後もヘルステック
新規事業にアンテナを張りながら、ヘルスケア領域の課題解決のためを日々向き合っていきたい。東京女子医科大学医学部卒業。
- 矢崎 弘直EY Japan ヘルスサイエンス・アンド・ウェルネスリーダー/ライフサイエンスセクターリーダー EY新日本有限責任監査法人 パートナー
ヘルスサイエンス・アンド・ウェルネス(HS&W)およびライフサイエンスセクターをリーダーとしてけん引する。
慶応義塾大学経済学部卒業後、メーカー勤務を経て、EY新日本有限責任監査法人に入社。
以来、主に製薬企業、医療機器企業、バイオベンチャー、医療法人、国公立病院、独立行政法人などの監査業務を担当。
ライフサイエンスと監査に関する豊富な知識を礎に、自治体委員、大学講師、公認会計士協会委員、社団法人監事などを歴任している。
- 宮崎 尚一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン (LINK-J) 参事
東京大学法学部卒業後、厚生省(現・厚生労働省)入省。ノバルティス ファーマ株式会社を経て2016年より現職。